ABOUT

SERENITEA について

SERENITEA は、SERENITY(平穏、安らぎ、静けさ)とTEA を合わせた造語です。
ロゴのカラーはRose Quartz & Serenity という、ブルーとパープルの中間のような柔らかな青色で「穏やかさ」を表現しています。

穏やかな毎日に美味しい紅茶を飲んでいただきたいという想いを、この通販サイトに込めてお届けします。

紅茶の仕事を始める以前から、喫茶店やレストランで紅茶を注文すると、ただの“色付きのお湯” で、紅茶の風味がまったく無いものが提供されて、がっかりすることが多かったです。
中でも、ミルクティーを注文するとコーヒーフレッシュが添えられてくるのには閉口しました。
まだ紅茶専門店なども少なかった時代ですから、仕方がなかったのかもしれません。
今では多くの方が美味しい紅茶の入れ方を知るようになってきましたが、40~50年ほど前までは紅茶に対する認識はこの程度でした。

 

紅茶会社に入ってから、「美味しい紅茶を普及させるためには、紅茶の正しい入れ方をわかってもらうしかない」と思い、北海道から九州までの取引先の主要百貨店・量販店などに、電気ポットとティーサーバーを持参して、美味しい紅茶の入れ方を伝える営業を始めました。
地道な営業のやり方は意外と好評で、仕入担当のバイヤーからいろいろと紅茶についての質問を受けるようになりました。
それまでは海外の有名ブランド優先で品揃えをしてきた百貨店が、国内のブランドでも美味しく飲めるということを理解してくれるようになりました。
SERENITEA の紅茶は、クオリティーシーズン(最も品質が上がる旬の時期)に栽培された茶葉を主に、茶葉の持つ特徴を引き出し、美味しさを重視した紅茶をラインナップしています。
一部には、なかなか入手が難しい紅茶もあります。価格も高めですが是非飲んでいただきたい紅茶ですので、お試しいただけると幸いです。ただ、入荷数が限られていますので、万が一SOLD OUT の時は何卒ご了承くださいませ。
なお、ガーデンティーの紅茶については、予告なく茶園名が変わる場合がございます。

 

SERENITEA では、紅茶ファンの皆様、そしてこれから紅茶に親しんでいただく皆様へ、紅茶の取り扱いに携わって40年以上の経験と、紅茶メーカーの代表者として業界諸団体の役員を務めてきた私が自ら選んだ紅茶をご提供してまいります。
紅茶と共にゆとりある楽しい生活を送っていただくことの一翼を担うことができれば、紅茶屋としてこの上ない喜びです。皆様がお気に入りの紅茶に出合えますようお手伝いさせていただきます。

SERENITEA 代表 下司げし 善久よしひさ

紅茶教室について

2023年に兵庫県芦屋市で「芦屋紅茶クラブ」を設立、毎月1回木曜日に芦屋市民センターで紅茶教室を開催しています。
芦屋市は、人口9万3千人ほどの街ですが、比較的紅茶の愛飲人口が多く、芦屋紅茶クラブには元々紅茶に詳しい方も多いです。

当クラブは、初めての方には楽しく興味を持って通っていただけるように、ベテランの方には紅茶の奥深さを学んでいただけるように、一般的な紅茶教室では頻繁には行わないテイスティングを多く取り入れたカリキュラムを組んでいます。
紅茶の味わいと香りを何度も繰り返し体感してもらうことで、風味の違いを身に付けていただきます。
紅茶を覚える近道は多くの種類の紅茶をたくさん飲むこと。自分の舌で覚えた風味は、必ず紅茶を知ることに役に立ちます。
教室では、紅茶の基礎知識はもちろんのこと、買い付けから、ブレンド、製造、そしてさまざまな産地の紅茶についてまで、一貫した紅茶の世界を会員の皆様へお伝えしています。
「芦屋紅茶クラブ」は現在定員に達しており、新規での募集は休止していますが、募集を開始する際にはこのサイトでお知らせいたします。

当クラブは、初めての方には楽しく興味を持って通っていただけるように、ベテランの方には紅茶の奥深さを学んでいただけるように、一般的な紅茶教室では頻繁には行わないテイスティングを多く取り入れたカリキュラムを組んでいます。
紅茶の味わいと香りを何度も繰り返し体感してもらうことで、風味の違いを身に付けていただきます。
紅茶を覚える近道は多くの種類の紅茶をたくさん飲むこと。自分の舌で覚えた風味は、必ず紅茶を知ることに役に立ちます。
教室では、紅茶の基礎知識はもちろんのこと、買い付けから、ブレンド、製造、そしてさまざまな産地の紅茶についてまで、一貫した紅茶の世界を会員の皆様へお伝えしています。
「芦屋紅茶クラブ」は現在定員に達しており、新規での募集は休止していますが、募集を開始する際にはこのサイトでお知らせいたします。